業務内容

就業規則や雇用契約書の作成、各種手続き等も行っております。年金、労働に関する無料相談も受け付けております。

各種手続き代行

日々めまぐるしくかわる社会保険や労働保険、年金、助成金などの制度をわかりやすくお伝えします。
『そんな制度があるなんて知らなかった』ということがないように、日頃から勉強し、最新の情報を皆様にご提供いたします。

就業規則の作成

労働基準法では常時10人以上の従業員を使用する際には就業規則を作成し届出する必要があります。「社労士事務所つばき」では10人未満の企業様にも、就業規則の作成をおすすめしております。きちんとした会社のルールを作成することは不要なトラブルを避け、会社全体のモチベーションアップにつながります。また規則の改定や修正など、お客様の状況にあわせて、定期的な見直し、ご提案も行わせていただきます。

キャリアコンサルタントとして

労務士であると同時にキャリアコンサルタントとしても活動しています。

労務相談

労働に関する全般のご相談をお受けしています。キャリアコンサルタント資格を持つ渡部が相談者様に耳を傾け、相談者様自身が問題の根底に気付き、あたらしい一歩を踏み出せるお手伝いをいたします。

・有給休暇を取得したいが、断られた
・給料、残業代、賞与が未払いである
・突然解雇を言い渡されて困っている
・ハラスメント防止について知りたい
・人事・労務規定が適切か心配だ

など、おひとりで悩まずにぜひご相談ください。
まずご相談いただくこと、問題解決の糸口がつかめます。

※キャリアコンサルタントとは
2016年4月に創設された比較的新しい国家資格なので初めて耳にする方もおおいのではないのでしょうか?
キャリアコンサルタントとは労働者の職業の選択、職業の生活設計又は職業能力の開発及び向上に関する相談に応じ、助言及び指導を行うことをいいます。
(平成27年9月改正 職業能力開発推進法第2条第5項)

・育児休業支援

1年間の育児休暇を取得した経験をもとに休業取得するパパ、ママ、家族を守る会社運営、各種申請手続きをお手伝いいたします。
また月第三水曜日は育児休業に関する無料相談を行っています。

・男性が育休をとってもよいのだろうか?
・育休取得までの流れは?
・休業中のお金の心配は?

などなど、親身になってお答えいたします。
まだまだ男性の育休取得は社会に浸透しているとは言えません。
だからこそ、皆様のお役に立てるよう誠心誠意対応させていただきます。
お気軽にご相談ください。

社会保険労務士講座の講師

【資格の大原】で社会保険労務士講座の講師です。

『社労士』をメジャーな職業に

私が社会保険労務士という仕事を知ったのは育休取得直前に【資格の大原】で講座説明会に参加したときでした。それまではサービス業に従事しておりましたが、働き方や、年金などについて深く考えず、無知なまま社会人生活を送っておりました。
社会保険労務士の専門部門である労働法や年金について、義務教育や会社で教えられることはほとんどありません
だからこそ教壇にたち、一人でも多くの社会保険労務士を誕生させるべく、後進の育成に尽力しております。

試験対策

社労士試験は時間との闘いです。複雑で様々な法律を学習するにはモチベーションの維持が重要です。基本事項をしっかり押さえることで、効率的かつ定着できる学習を提案しています。
試験は正誤判断の問題ですので、数字をしっかり押さえていくことが大事です。

一緒に社労士を目指してみませんか?